まず、そもそもこの旅に出た理由ですが、
「白川郷に自転車で行ってみたいけど、豪雪地帯だし3月に行けるの?」
という疑問がありまして、行ったという記事も見つけきれず、
それならば私がいけるかどうか調べてやろうじゃないか!と奮起したわけです。
実際行けましたが、条件があります。
・2日連続晴れであること
これです。
例えば前日が雪で、翌日が晴れだったとしたら、通行止めになってる所が多い確率のほうが高いでしょう。
実際、出発の前日の白川郷は吹雪いており翌日は晴れましたが、
交通情報を見る限り通行止めになっているところがチラホラ見受けられました。
岐阜のネカフェでヒヤヒヤしてたもんです。吹雪だけに。
晴れが2日続くと気温もそれなりに上がり除雪車も通るので、道はなんとか通れるようになります。
それでも白川郷手前では道路に雪が残っていたところがあったので油断は禁物ですが・・・。
結論としては、自転車で白川郷へは3月ならギリギリ行ける。
2月は流石にやめといた方がいいんじゃないかなぁ・・・。
続いて全日程の記録です。
所要日数:4日
走行距離:893.4km
平均走行距離:223.3km/日
獲得標高:5801m
出費:8687円
消費カロリー:32846kcal
パンク回数:3回
転倒回数:0回
雨の降った日数:2日/4日
今回はEdge705ちゃんが壊れなかったので正確な値がでていると思います。
以下これらについてのコメントです。
所要日数
当初は5日かけて回るつもりだったのですが、
・就職前でやることがあった
・金がなかった
・雨が降りそうだった
といった理由から無理やり4日に短縮致しました。
・・・ていうか
>やっぱり旅はゆっくり時間をかけてやるものだなと思いました。(前回の記録から抜粋)
前回から何も学んでいないではないか。
今回は「観光」と決めて出発したはずなのに・・・。
みんなはゆっくりりょこうしていってね!
走行距離、平均走行距離
4日で893km=1日平均220km超。
Ave22km/hで走っても10時間かかるのに、
更に観光もしてたらそりゃー真っ暗の中走るハメにもなる。
当たり前だけど、夜知らない道走るのは避けた方が無難。
都会を走るなら明るくてまだいいんだけど、
今回みたいに山下ってる時とか僻地にいるときに暗くなると、
披露とかストレスが溜まりやすくなると思いますし。
そうすると事故の可能性も高くなりますしね。
帰ってくるまでが自転車旅行です。(キリ
・・・ていうか
>私くらいの体力の場合だと、1日150km前後がベスト。(前回の記録から抜粋)
何も学んで(ry
獲得標高
ほとんど白川郷で稼いだのかな?
1番高かったのが白川郷手前の900m級山岳。
100km近くあるダラダラとした上りだったので、パニアを積んでいても無問題でした。
それより、

この五箇山~梨谷トンネルまでが激坂で泣いた。
登板してて地元の子供に「すげー」って言われるレベル。
編集してて気づいたけど、トンネルの後に人喰谷ってあるんですね。ネーミング怖すぎ。
出費
余裕の1万切り。
これが終わったらすぐキャノンボール挑戦しようと思ってたので、節約しました。
結局足痛めて9月になったけどな・・・。
前回と同じく、ご飯はパン、カップラーメン、牛丼、割引シール貼られた弁当。寝泊まりはネカフェ。
1週間にも満たない短い期間だったので、栄養は全く気にせず。
というより、前回より金銭的に厳しかったのでこうせざるを得なかったという方が正しい。
どうして俺はこう色々とカツカツなんだ・・・。
消費カロリー
体重と速度と走行距離で算出してるだけだからあてにできない数字again。
初日70kg
↓
帰還後68kg
4日で2kg痩せた。
やっぱりダイエットには自転車旅行!
パンク回数
4日で3回。やりすぎ。
1ヶ月弱で1回しかしなかった前回とは大違いだよ!
山中でパンクしなかったのが救い。
初日にパンクしたけど2日目なんともなかったところを見ると、
3日目の雨が4日目まで続いたのが原因か。
雨が降り出したらお気をつけて。
転倒回数
今回は特にヤバイと思ったことも無く無事に終わりました。
ただ、強風の時は流石にハンドルをとられるので注意が必要。
雨の降った日数
週間天気見てたら行程の半分が雨だとわかるハズなのに何故決行したのかというと、
その前の週はまだ寒く、積雪で白川郷に行けない可能性があった
↓
晴れ予報である翌週に出ると就職の準備に間に合わない
↓
一番観光したい白川郷を晴れで通過するにはこの時しかない
という理由。
旅行でどこに重きを置くか、ですね。
どこかで妥協しなければいけないときは必ずある。
それが私の場合天気だったわけです。
流石雨男だ!毎日雨でもなんともないぜ!グスン。
以上です。
こういったのは2月中に書くべきだったなぁ・・・。
「白川郷に自転車で行ってみたいけど、豪雪地帯だし3月に行けるの?」
という疑問がありまして、行ったという記事も見つけきれず、
それならば私がいけるかどうか調べてやろうじゃないか!と奮起したわけです。
実際行けましたが、条件があります。
・2日連続晴れであること
これです。
例えば前日が雪で、翌日が晴れだったとしたら、通行止めになってる所が多い確率のほうが高いでしょう。
実際、出発の前日の白川郷は吹雪いており翌日は晴れましたが、
交通情報を見る限り通行止めになっているところがチラホラ見受けられました。
岐阜のネカフェでヒヤヒヤしてたもんです。
晴れが2日続くと気温もそれなりに上がり除雪車も通るので、道はなんとか通れるようになります。
それでも白川郷手前では道路に雪が残っていたところがあったので油断は禁物ですが・・・。
結論としては、自転車で白川郷へは3月ならギリギリ行ける。
2月は流石にやめといた方がいいんじゃないかなぁ・・・。
続いて全日程の記録です。
所要日数:4日
走行距離:893.4km
平均走行距離:223.3km/日
獲得標高:5801m
出費:8687円
消費カロリー:32846kcal
パンク回数:3回
転倒回数:0回
雨の降った日数:2日/4日
今回はEdge705ちゃんが壊れなかったので正確な値がでていると思います。
以下これらについてのコメントです。
所要日数
当初は5日かけて回るつもりだったのですが、
・就職前でやることがあった
・金がなかった
・雨が降りそうだった
といった理由から無理やり4日に短縮致しました。
・・・ていうか
>やっぱり旅はゆっくり時間をかけてやるものだなと思いました。(前回の記録から抜粋)
前回から何も学んでいないではないか。
今回は「観光」と決めて出発したはずなのに・・・。
みんなはゆっくりりょこうしていってね!
走行距離、平均走行距離
4日で893km=1日平均220km超。
Ave22km/hで走っても10時間かかるのに、
更に観光もしてたらそりゃー真っ暗の中走るハメにもなる。
当たり前だけど、夜知らない道走るのは避けた方が無難。
都会を走るなら明るくてまだいいんだけど、
今回みたいに山下ってる時とか僻地にいるときに暗くなると、
披露とかストレスが溜まりやすくなると思いますし。
そうすると事故の可能性も高くなりますしね。
帰ってくるまでが自転車旅行です。(キリ
・・・ていうか
>私くらいの体力の場合だと、1日150km前後がベスト。(前回の記録から抜粋)
何も学んで(ry
獲得標高
ほとんど白川郷で稼いだのかな?
1番高かったのが白川郷手前の900m級山岳。
100km近くあるダラダラとした上りだったので、パニアを積んでいても無問題でした。
それより、

この五箇山~梨谷トンネルまでが激坂で泣いた。
登板してて地元の子供に「すげー」って言われるレベル。
編集してて気づいたけど、トンネルの後に人喰谷ってあるんですね。ネーミング怖すぎ。
出費
余裕の1万切り。
これが終わったらすぐキャノンボール挑戦しようと思ってたので、節約しました。
結局足痛めて9月になったけどな・・・。
前回と同じく、ご飯はパン、カップラーメン、牛丼、割引シール貼られた弁当。寝泊まりはネカフェ。
1週間にも満たない短い期間だったので、栄養は全く気にせず。
というより、前回より金銭的に厳しかったのでこうせざるを得なかったという方が正しい。
どうして俺はこう色々とカツカツなんだ・・・。
消費カロリー
体重と速度と走行距離で算出してるだけだからあてにできない数字again。
初日70kg
↓
帰還後68kg
4日で2kg痩せた。
やっぱりダイエットには自転車旅行!
パンク回数
4日で3回。やりすぎ。
1ヶ月弱で1回しかしなかった前回とは大違いだよ!
山中でパンクしなかったのが救い。
初日にパンクしたけど2日目なんともなかったところを見ると、
3日目の雨が4日目まで続いたのが原因か。
雨が降り出したらお気をつけて。
転倒回数
今回は特にヤバイと思ったことも無く無事に終わりました。
ただ、強風の時は流石にハンドルをとられるので注意が必要。
雨の降った日数
週間天気見てたら行程の半分が雨だとわかるハズなのに何故決行したのかというと、
その前の週はまだ寒く、積雪で白川郷に行けない可能性があった
↓
晴れ予報である翌週に出ると就職の準備に間に合わない
↓
一番観光したい白川郷を晴れで通過するにはこの時しかない
という理由。
旅行でどこに重きを置くか、ですね。
どこかで妥協しなければいけないときは必ずある。
それが私の場合天気だったわけです。
流石雨男だ!毎日雨でもなんともないぜ!グスン。
以上です。
こういったのは2月中に書くべきだったなぁ・・・。
スポンサーサイト